アナタはこんなお悩みをお持ちではないですか?
- 断捨離したいけど中々物が捨てられない…
- 普段使わないけど捨てて良いのか判断できない…
- 普段使わない物を保管できる良い方法を知りたい
普段使わない物って、「またいつか使うかも…」と思ったりで中々捨てにくいですよね。
気がつけば、物を溜め込んでしまって、かなりスペースを圧迫している、、、なんてことが多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、そんな悩みを宅配型トランクルームで解決することを提案します。
捨てる基準がハッキリ分かるようになるだけでなく、捨てずに部屋をスッキリ片付けることができるんです。
さらに、記事の後半では宅配型トランクルーム10社を比較して、アナタに合った業者の選び方までご紹介していますので、最後まで読めばアナタの悩みはスッキリ解決しますよ。
- 普段使わない物を上手に保管する方法
- トランクルームを使うメリット
- 自分に合ったトランクルームの選び方
宅配型トランクルームは有料の貸倉庫サービス
そもそも宅配型トランクルームって何?
まずはトランクルームの説明からすると、倉庫のスペースを有料で貸してくれるサービスのこと。
捨てたくても捨てられないものや、シーズン中しか使わない家具やスポーツ用具など、家においていたら邪魔なものを預ける方が多いです。
トランクルームの中でも、店舗型トランクルームと宅配型トランクルームの2つに分かれます。
店舗型は直接荷物を持ってく必要があるので、近所にトランクルームがないと使えません。
宅配型なら、送られてくる箱に詰めて送るだけで収納してくれるので、近くにトランクルームがなくても預けることができるんです(ほとんどの業者が全国対応)。
取り出す時に店舗型だと送料がかからないので、宅配型はその分お金がかかるのがデメリットですが、いつでも預けられていつでも取り出すことができる”便利さ”のメリットはかなり大きいのではないでしょうか。
さらに、宅配型トランクルームなら、預けた荷物の写真を1点1点撮ってくれます。
写真は自分のスマホやアプリで見ることができるので、自分が今何を預けているのか一目で分かるのが便利です。
預けた荷物の中身を見られるのがイヤな場合は、写真撮影がないプランもあります。
トランクルームが便利な理由2つ
普段使わない物の保管に宅配型トランクルームがオススメできる理由を掘り下げてみてみましょう。
僕は、宅配型トランクルームのメリットは2つあると思っています。
- お金がかかるからこそ、必要・不必要の判断ができる
- 買取サービスがあるので出品可能
詳しく説明していきますね。
お金がかかるからこそ、必要・不必要の判断ができる
トランクルームに預けると月額料金が発生します。
そうなると、預けるものを決める時に、「これはお金をかけてまで預ける価値があるのか?」と考えることになりますよね。
それでも、「これは絶対に使う時がある」「想い出深いから捨てられない…」と思う物は預けてしまっていいと思います。
しかし、中には「お金払ってまで保管したくないなぁ」と思い直す物も必ず出てくるんです。
トランクルームには、お金をかけるからこそその物の価値を測ることができる、というメリットがあります。
普段使わない物って、「いつか使うかもしれない…」「捨てるのはもったいない気がする」と”捨てる基準が分からない”
から置いたままにしている物が多いのではないでしょうか?
トランクルームを利用することで、一つの”捨てる基準”をアナタが持つことができます。
買取サービスがあるので出品可能
トランクルームに長いこと預けていると、「そういえばアレ、使う機会使なかったな」と結局自分にとって不要な物だった事がわかることがあります。
トランクルームの中には、預けたものを処分したり買い取ってくれるサービスがあるので、不要だと思ったものを処分することができます。
しかも、梱包から発想まで全て業者が代行してくれるので、手間はほとんどかかりません。
スマホで出品をするだけで、後は全部やってくれるのでかなり便利です。
例えば、minikuraなら預けた物をヤフーオークションに手数料無料で出品しくれるサービスがあります。
預けている物を出品すれば、その分更に預けることもできるので、どんどん部屋の荷物が片付くこと間違いなしです。
ここまでの情報をまとめておきますね。
- お金をかけて預けることで、捨てる基準がハッキリして不要なものが見えてくる
- 預けている物は出品してお金に変えることができる
- トランクルームに預ければ物がどんどん減っていく
預ける物のサイズによって選ぶサービスが変わる
では、宅配型トランクルームはどうやって選べばいいのでしょうか?
まず第一歩として、自分が預ける物の大きさによって選ぶサービスの種類が違ってきます。
ザックリ分けると以下の2つになります。
- 小さい物:ダンボール箱収納に特化したボックス収納型
- 大きい物:大型荷物に特化したスペース収納型
それぞれ詳しく説明していきますね。
小さい物:ダンボール箱収納に特化したボックス収納型
ダンボールに入るぐらいの荷物であれば、ボックス収納型の宅配型トランクルームがピッタリです。
ボックス収納型とは、送られてくる段ボール箱に荷物を詰めて預ける形態のトランクルームの事。
特徴をまとめると
- 月額が比較的安く、だいたい250円~550円で収まる
- 段ボール箱に入るような小さい物を預けるのに適している
- 取り出し送料が安い
ちなみに、どんな物を預ける人が多いの?
気になる方も多いと思うので具体例を出してみましょう。
引用元:サマリーポケット公式サイト
みなさん、色々なものを預けていることが分かります。
上位には本・服・CDなどがランクインしているようです。
それでは、まとめとしてボックス収納型が向いている方を記載します、
- 預けたい荷物に小さい物が多い方
- なるべく安く預けたい方
- 取り出すことが多い方
大きい物:大型荷物に特化したスペース収納型
ダンボールに入り切らないような、アウトドアグッズやスーツケース、大型の家電など、大きい荷物を預けたい方は、スペース収納型のトランクルームを利用しましょう。
スペース収納型は、ダンボールに入れるのではなく、スペース(貸倉庫)を借りてそこに荷物を預けることができます。
店舗型トランクルームが宅配型トランクルームになったイメージをもっていただければ分かりやすいのではないでしょうか。
収納型トランクルームの特徴をまとめてみました。
- 荷物をダンボールにまとめる必要がない
- 多くの物をサイズ関係なく預けることができる
- 基本的に月額は3,000円を超える
- 取り出し料金はだいたい1,500円~
ボックス収納型よりも、より大きな物をたくさん預けられる分、値段が高くなっています。
さて、スペース収納型では、一体どんな物を預けている人が多いのでしょうか?
宅トラ公式サイトでは、実際に荷物を預けたら何円かかるのか、シミュレーションできるページがあります。
そこに記載されている項目を参考にしてみましょう。
家電 | 電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、照明器具、ストーブ・ヒーター、扇風機、掃除機、空気清浄機 |
---|---|
家具 | 机・ドレッサー・本棚・椅子・食卓テーブル・スチール棚・レンジ台・コタツ・カラーボックス |
AV機器・パソコン | テレビ・テレビ台・デスクトップパソコン・パソコンラック・ビデオデッキ・DVDデッキ・ミニコンポ |
生活用品 | 衣装ケース(3段)・衣装ケース・カーペット・パイプハンガー・布団 |
その他 | ゴルフバッグ・スキードセット・スノーボード・ダンボール箱 |
参照:宅トラ
アナタが預けたいと思っている物は見つかりましたか?
かなりサイズの大きいものまで預けられることが分かったと思います。
まとめとして、スペース収納型トランクルームが向いている方を記載します。
- 預けたい荷物のサイズが大きい
- 大量に荷物を預けたい
- 取り出す予定が少ない
ボックス収納型の比較ポイント
さて、ボックス収納型サービスはどんな基準で選んでいけばいいのでしょうか?
僕が考える基準は次の2点です。
- コスパの良さ
- 買取サービスの有無
コスパの良さ
荷物を預けている間は毎月ずっとお金がかかるので、なるべく安い値段で預けたいですよね。
ボックス収納型トランクルームの料金が発生するポイントは5つあります。
- 月額料金
- 初期費用
- ボックス代
- 預け入れ代
- 取り出し代
料金を確認する際は、この5つのポイントを見れば漏れがなくコスパを確認することができます。
月額料金が安くても、実はボックス代や取り出し料が高いパターンもあるので、しっかり見ていきましょう。
買取サービスの有無
次に大事なのは、「買取サービス」の有無です。
ボックス型の中でも、買取サービスをやっていない業者がいくつかあります。
買取サービスがないと、物を預けてから「不要かもしれない」と感じても、売るためにわざわざ取り出す必要があります。
取り出し料も余分にかかってしまうし、出品は自分でしないといけないので、売ろうと思うとかなり不便です。
どうせ預けるなら、出品もしてもらえる業者の方が便利ですし、物も効率的に減らすことができます。
ここまでの比較ポイントを簡単にまとめると、
安くて買取サービスがある業者
を選ぶのが損をしない選び方だと言えるでしょう。
ボックス収納型6社比較リスト
ボックス収納型の6社をまとめて比較できるリストを作ってみました(※料金はすべて税抜です)。
サービス名 | サマリーポケット | minikura | CARAETO | risoko | シェアクラ | AZUKEL |
---|---|---|---|---|---|---|
月額 | 300円~/箱 | 300円/箱 | 500円/箱 | 300円~/箱 | 180円/箱 | 400円/箱 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ボックス代 | 無料 | 無料 | 無料 | 250円/箱 | 無料 | 200円/箱 |
預け入れ | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取り出し | 800円~/梱包 1,000円/箱 | アイテムごと:800円 箱ごと:1,000円/箱 | 800円 アイテム1点でも箱でも料金は同じ | 800円/箱 | 600円~ アイテム1点でも箱でも料金は同じ | 1,100円~ アイテム1点でも箱でも料金は同じ |
買取サービス | ヤフオク!(ヤフープレミアム会員のみ) | ヤフオク!(ヤフープレミアム会員のみ) | 独自のフリーマーケット | ナシ | ナシ | ナシ |
目的別にオススメのボックス収納型サービスを紹介
比較ポイントは分かったけど、最後まで選びきれない…
そんな方のために、僕が目的別にオススメの業者を選びました。
上記で説明した2つのポイントから見ると、残ったのは下記の3社です。
- minikura
- サマリーポケット
- CARAETO
この3社の中から、「こんな方にはこれがオススメ!」と目的別にオススメの業者をご紹介します。
ガンガン出品したい人はminikura
おうち時間中にどうでしょう🏠大切な洋服の収納場所に困っている方に最適な、コスパ抜群の預かりサービス『minikura』です🥰オフシーズンの洋服を家族全員分だって保管できちゃいますよ👨👩👧👦衣替えの季節、収納難民の方はぜひ活用してみてくださいね❗️https://t.co/jFMxRgICwA pic.twitter.com/viqtEaHwnW
— MINIKURA(ミニクラ) (@_minikura) May 13, 2020
月額料金 | 300円/箱 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
ボックス代 | 無料 |
預け入れ | 無料 |
取り出し | アイテムごと:800円 箱ごと:1,000円/箱 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
買取サービス | ヤフオク!(月額410円のヤフープレミアム会員のみ) |
※料金はすべて税抜
不要なものはどんどん出品して処分していきたい!という方はminikuraがオススメです。
minikuraは、3社の中で唯一出品手数料がかかりません。
どれだけ出品しても、売れた金額がそのまま自分の口座に振り込まれます(振込手数料はかかります)。
また、月額料金も300円/箱からなので、コスパも最高に良いです。
小さい物が多いなら、普段使わない物を預けるファーストチョイスにしてもいいと思います!
サイズが大きい物や服が多い人はサマリーポケット
部屋をぐるりと見渡して数ヶ月使っていないモノ、どれくらいありますか?
しばらく使わないモノをサマリーポケットに預ければ部屋を広くのびのび使えるかも🛋️
月額250円〜箱に詰めて送るだけで片づけはおしまい!
取り出しもスマホからラクラク📲
▶️https://t.co/O08Os0N44o#おうち時間を快適に pic.twitter.com/pM51tMZVMs— サマリーポケット (@SumallyPocket) August 17, 2020
月額料金 | 300円/箱 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
ボックス代 | 無料 |
預け入れ | 無料 |
取り出し | 800円~/梱包 1,000円/箱 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
買取サービス | ヤフオク!(月額410円のヤフープレミアム会員のみ) |
※料金はすべて税抜
サマリーポケットはボックスのサイズの種類が豊富なのと、サイズが大きいのが特徴です。
特にラージサイズはかなり大きく、3社の中で一番の大きさを誇ります(※リストは横幅×奥行×高さで表記)
サービス名 | レギュラー | アパレル | ラージ |
---|---|---|---|
minikura | 38cm×38cm×38cm | ナシ | ナシ |
サマリーポケット | 43cm×37cm×33cm | 60cm×38cm×20cm | 68cm×45cm×37cm |
CARAETO | 56cm×48cm×36cm | ナシ | ナシ |
また、アパレル専用のボックスもあるので、もう着ないけど捨てられない服やシーズンオフの服を預けるのにも適しています。
ヤフーオークションへの出品手数料は3社の中で一番高いですが、それでも出品の手間が省けるのは大きいです。
ダンボールに入るサイズで、少し大きめな物や、服を預けたい方はサマリーポケットをぜひ試してみてください。
特にこだわりがなければバランスが良いCRAETO
スッキリした部屋で、ミニマリストライフを手に入れませんか?
☑️月額500円で利用可能
☑️預けたアイテムは1点1点、スタッフが手作業で写真撮影
☑️アプリ上で、売買も可能!格安、掘り出し物も沢山チェックする→https://t.co/oUm2yeXTu2#ミニマリスト #断捨離 #収納 #片付け pic.twitter.com/MnWdBN9YA3
— カラエト(CARAETO)【公式】|宅配型収納サービス (@caraeto) March 9, 2020
月額料金 | 500円/箱 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
ボックス代 | 無料 |
預け入れ | 無料 |
取り出し | 800円 アイテム1点でも箱ごとでも料金は同じ |
最低利用期間 | なし |
買取サービス | カラエトマーケット(独自のフリーマーケット) |
※料金はすべて税抜
特にこだわりがなければCARAETOがオススメです。
月額料金は500円と3つの中では一番高いですが、ボックスが少し大きめのサイズになっています。
サマリーポケットのラージサイズとminikuraのレギュラーボックスの中間ぐらいのサイズでしょうか。
サービス名 | レギュラー | アパレル | ラージ |
---|---|---|---|
minikura | 38cm×38cm×38cm | ナシ | ナシ |
サマリーポケット | 43cm×37cm×33cm | 60cm×38cm×20cm | 68cm×45cm×37cm |
CARAETO | 56cm×48cm×36cm | ナシ | ナシ |
また、出品する場合はカラエトマーケットという独自のフリーマーケットを利用できます。
手数料は15%で、サマリーポケットより安いです。
0円で出品されている物も多く、思いもよらない掘り出し物が見つかることも!
個人的には、カラエトマーケットを使っていて意外な発見があって楽しかったです。
スペース収納型の比較ポイント3つ
スペース収納型の比較ポイントは下記の3つです。
- 1畳あたりの料金
- 取り出し料金
- 初期費用
それぞれ詳しく説明していきます。
1畳あたりの料金
スペース収納型は業者によって料金も広さも違ってきます。
なので、単純に月額料金だけで比べることができません。
月額だけで見てしまうと、月額料金は安いけど、使える広さが狭すぎる…といったことになりかねません。
そこで、1畳あたりの料金なら、公平な条件になるので比較することができます。(一番狭いプランで計算します)。
取り出し料金
スペース収納型は基本的に取り出し料金が高いのが特徴です(1,000円以上かかる)。
物は預けたいけどもし取り出すことを考えると、取り出すのにかかるお金はできるだけ安いほうが良いですよね。
業者によっては、毎月決められた回数内であれば取り出しが無料になるサービスもあります。
コストパフォーマンスに大きく関わってくるポイントなので、必ずチェックしておきましょう!
初期費用
業者によっては初期費用が高く設定されているものもあります。
いくら安くて便利でも、初期費用が高いと始めるハードルがとても高くなってしまいます。
初期費用も注目していきたいポイントですね。
スペース収納型サービス6社比較リスト
ボックス収納型の6社をまとめて比較できるリストを作ってみました(シェアクラが一番安く見えますが預けられるものが4つに限定されています)。
※料金はすべて税抜です。
サービス名 | エアトランク | AZUKEL | シェアクラ | 宅トラ | ヒロイエ | klassy |
---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 19,000円~ | 無料 | 無料 |
1畳単価 | 29,000円 | 7,200円 | ー | 8,300円 | 19,900円 | 6,000円 |
月額料金 | 5,800円~ | 3,600円~ | 600円~ | 4,980円~ | 3,980円~ | 3,000円~ |
広さ | 0.2畳 | 0.5畳 | ー | 0.6畳 | 0.2畳 | 0.5畳 |
預け入れ | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,600円~ | 10,000円~ |
取り出し | 無料 ※毎月個数制限あり | 1,490円~ | 980円 | 1,818円~ | 1,600円~ | 10,000円~ |
目的別にオススメのスペース収納型サービスを紹介
比較ポイントは分かったけど、最後まで選びきれない…
そんな方のために、僕が目的別にオススメのスペース収納型の業者を選びました。
上記で説明した3つのポイントから見ると、残ったのは下記の3社です。
- エアトランク
- AZUKEL
- シェアクラ
この3社の中から、「こんな方にはこれがオススメ!」と目的別にオススメの業者をご紹介します。
荷物が少なくこまめに引き出したい人→エアトランク
配送無料の宅配型トランクルーム”エアトランク”
名古屋市エリアでのサービス提供が始まりました。#整理 #収納 #シンプルライフ #名古屋 #宅配 #無料 pic.twitter.com/uphsURNyHu— トランコムDS / 宅配収納サービスのエアトランク (@trancomds2018) November 1, 2019
初期費用 | 無料 |
---|---|
1畳単価 | 29,000円 |
月額料金 | 5,800円~ |
広さ | 0.2畳~ |
預け入れ | 無料 |
取り出し | 無料 毎月個数制限あり |
※料金はすべて税抜
預ける荷物があまり多くなく、こまめに引き出す機会が多い方はエアトランクがオススメです。
エアトランクで最も特徴的なのが、取り出し無料サービス。
毎月無料になる個数は決まっていて、一番安いプランでも月間30個を無料で取り出すことができます(余っても翌月に持ち越しは不可)。
取り出しが有料の業者がほとんどなので、これはかなりお得なサービスだと思います。
ただし、配送エリアが下記のエリアに限られているので、エリア外の方はエアトランク以外の業者を選んだほうが良いです。
- 東京都:23区全域
- 神奈川県:川崎市の3区(川崎区、幸区、中原区)
- 千葉県:市川市、浦安市、船橋市
- 埼玉県:川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市
- 愛知県:名古屋全域
※エリアは今後拡大予定
物をなるべく安く取り出したい…という方は、ぜひエアトランクを利用してみてください。
大量に預けて荷物も取り出したい人→AZUKEL
指先ひとつで大物家具を動かせる画期的なトランクルームサービス「AZUKEL(アズケル)」の提供を開始 https://t.co/OAA3gdI4uh @PRTIMES_JP pic.twitter.com/MuVDhjukSW
— PR TIMES (@PRTIMES_JP) October 10, 2017
初期費用 | 無料 |
---|---|
1畳単価 | 7,200円 |
月額料金 | 3,600円~ |
広さ | 0.5畳~ |
預け入れ | 無料 |
取り出し | 1,490円~ |
※料金はすべて税抜
預ける荷物の量が多く、荷物も安く取り出したい方はAZUKELがオススメです。
エアトランクみたいに無料取り出しサービスはありませんが、取り出し料金の安さはトップクラス!
また、1畳あたりの単価も3社の中で一番安いです。
荷物を長く預けるも良し、どんどん取り出しても良しという、隙のないサービスだと思います。
大きい荷物を預けたいけど、どれにしようか迷っている…という方は、とりあえずAZUKELを選んでも損はしませんよ。
ゴルフバッグ・スノーボード・スキーボード・スーツケースを預ける→シェアクラ
sharekura – 月額250円から荷物を倉庫で管理できるトランクルームサービスhttps://t.co/sOVHDcoPFV#Apppla #Webサービス pic.twitter.com/ViU7XQH8ya
— Apppla【公式】話題のサービスを毎日お届け🚚💨 (@appp_la) January 31, 2019
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額料金 | スーツケース:600円 ゴルフバッグなど:1,500円 |
預け入れ | 無料 |
取り出し | 980円 |
※料金はすべて税抜
保管予定の荷物がもし下記の4点ならシェアクラの1択です!
- ゴルフバッグ
- スノーボード
- スキーボード
- スーツケース
シェアクラの「大型アイテムプラン」なら、ゴルフバッグ、スノーボード、スキーボードは1,500円(税抜)、スーツケースはたったの600円(税抜)で預けることができます。
基本的に3,000円を超えるスペース収納型の中でこの料金は破格です!
また、ゴルフ場とスキー場に配送してくれるという嬉しいサービスもあります。
預けられるものは限られていますが、もし該当アイテムを預ける予定の方はぜひ活用してみてください。
倉庫の保管環境は各社に大きな差はないため比較不要
最後に、宅配型トランクルームの保管環境について触れておきます。
この記事では保管環境を比較していないので、
「そういえば保管環境はどうなの?」
「比較しなくて大丈夫?」
こんな疑問が湧いた方もいると思います。
結論から言いますと、各社保管環境に大きな差がないので比較する必要がないです。
保管環境で気になる点と言えば
- どこに保管しているのか?
- 空調は管理されているのか?
- セキュリティは大丈夫なのか?
この3点ではないでしょうか。
それぞれ説明していきますね。
専門業者が運営している倉庫を利用しているので安全
宅配型トランクルームの業者が利用している保管倉庫は、ほとんどが他社が運営している倉庫になります。
他社と言っても、物流業界での経験が豊富で、大規模な物流拠点を持ついわば”プロ”の業者です。
参考までに各業者が使用している倉庫をリストにまとめてみました。
寺田倉庫 | minikura、サマリーポケット |
---|---|
ヤマトグループ | 宅トラ |
大和ハウスグループ | シェアクラ |
OTS | エアトランク |
その他業者 | CARAETO、AZUKEL、ヒロイエ、klassy |
空調設備は整っている
保管業者を名乗るサービスなので、当然保管環境には最大限の注意を払っています。
どの業者も日本工業規格に定められている「常温・常湿」の範囲内をキープするように管理されています。
具体的には下記の範囲で管理されているようです。
・保管温度:10~28℃
・保管湿度:40~65%
セキュリティは万全
もちろんセキュリティも万全です。
有人管理・警備会社による厳重警備・機械警備・防犯カメラ・人感センサーなど、数々のセキュリティーシステムを採用している会社がほとんど。
AZUKELを例に見てみましょう。
有人管理、機械警備・各種防犯設備監視カメラ・人感センサー・外周セキュリティ等、多種のセキュリティシステムを組み合わせ、24時間365日ハイレベルのセキュリティ体制を実現しております。専用保管庫でアイテムの出し入れをするのは、当社専門スタッフのみ。お客様も立ち入ることはできない万全なセキュリティ環境です。所在地は、セキュリティの都合上公表しておりません。予めご了承ください。
引用元:AZUKEL よくある質問
このように、セキュリティの面でも安心して預けることが可能です。
また、万が一預けた荷物が紛失、破損してしまった場合の補償もちゃんとあります。
ただし、補償額は業者によって変わってくるので、しっかり確認しておきましょう。
たいていの場合、「よくある質問」や「利用規約」のページに記載があります。
例としてエアトランクのページを引用しておきます。
お預かり中の荷物の保証につきましては寄託価額を基に対応いたします。寄託価額とは、寄託(保管するために預ける行為)する荷物の相当金額です。(上限10万円)但し、保管中の荷物に万一の事故が発生した場合など火災保険等で保証できる金額の上限(時価額)となり、サービス毎に寄託価額が設定されています。詳しくは「利用規約」をご確認ください。
引用元:エアトランク よくあるご質問